部位別の症状

首、肩、腕、背中、腰、股、膝、足・・・
関節や筋肉の痛みでお悩みの方はご相談ください。

診療部位選択:

首の症状について

頸椎とは頭蓋骨を支える首の7つの骨を指します。
頚椎からでている神経は、後頭部や頸部、肩甲骨や肩周囲、上肢(腕・手)に分布しています。その為、ゆがみなどの障害で手のシビレや感覚の異常が起こることがあります。
脊髄は脳から続く神経のはじまりで、圧迫に対して弱く障害されると機能の回復が困難な面を持っています。また、脳への血流である椎骨動脈が頚椎を通るので、その部位にゆがみがあると血流が悪くなり、頭痛やめまいの症状がでる場合があります。

むちうち損傷

首は約5kgもある頭の重さを支え、頚椎と呼ばれる7個の骨で構成されています。
機能として多様な動作をこなす為、上部の頚椎は最も障害を受けやすい場所です。この場所には脊髄神経や脳の栄養血管・神経が集まっており構造上複雑です。その為、強い衝撃などでダメージを引き起こしやすい場所です。
代表的な発生機序として、追突事故などで頚椎が過度に伸展(圧迫)されることで、首の痛み・機能障害・腕の筋力低下などの症状が起こります。
損傷が軽度の場合でも、翌日から一週間位の間に徐々に痛みや運動制限が現れてくることもあります。受傷日に症状が軽くとも2~3日は安静につとめ、早めに受診されることをお勧めします。

ページの先頭に戻る

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎間にある椎間板が脱出して片側の神経を圧迫することで、手のしびれや痛みが起こります。
不良姿位により圧迫が強くなり症状が増悪するので、頚椎カラーなどを用い伸展位(首を後ろに反る)を避けるとともに、姿勢改善を目的として身体全体をトータルに治療していきます。

ページの先頭に戻る

寝違え

首・肩の痛みで、一度は誰もが経験したことがあるのが寝違えです。
朝起きた際、またはソファーなどでうたた寝した際、頚椎(首)に痛みを感じ動かなくなったり、強張って首・肩周囲に倦怠感を感じます。
むち打ちに似た症状が出ますが、原因は明らかに異なります。多くは徐々に溜まった筋肉の疲労や日々の過労により、快適な睡眠が得られず、寝返り動作が極端に減り、首・肩周囲の血流が悪くなり、極度の筋肉の緊張を引き起こしてしまうのが原因です。
まずは痛みがある患部を冷やし、固定を施し、安静を心掛け、強い運動痛を軽減させてからゆがみが生じている首・肩筋肉等を調整することによって改善されます。

ページの先頭に戻る

肩の症状について

肩関節は、上腕骨、鎖骨、肩甲骨の三つの骨より形成され、球関節という最も自由な動きが可能な関節です。そのため肩関節の構造は非常に複雑で、安定させる組織(筋・腱)にかかる負担は大きくなり、一つの組織を傷めてしまうと他の組織にかかる影響が大きくなります。

四十・五十肩(肩関節周囲炎)

40代・50代を中心に、肩をぶつけたり・捻ったりなど明らかな原因がないにもかかわらず肩が痛くなるものです。
肩だけではなく腕も痛み、ひどいときには夜間安静にしていても痛むのが特徴です。
日常生活の中では、髪を触るときや服を脱ぎ着する動作で痛み、動きが制限されます。
治療としては痛みを軽減させ可動域を広げていきます。治療までに半年から1年半程かかることもあります。
一度なると繰り返しやすいのが特徴です。(右肩が治ったら、左肩というような・・・)

ページの先頭に戻る

頚肩腕症候群

頚肩腕症候群とは、さまざまな原因によって、首、肩、腕にかけてのコリや痛み、しびれなどの症状があり、はっきりとした診断がつきにくい病気の総称をさします。
他の整形外科的疾患、たとえば変形性頸椎症、頚椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群を除外したものです。
原因は病名自体はっきりとした診断がつきにくい病気の総称であるため、考えられる原因も、頚椎椎間板の異常、首・肩周辺筋肉の疲労、ストレス、内臓疾患など様々です。
その他、打撲による外傷、むち打ち症のあとや、首や肩に負担のかかる長時間の同じ姿勢による特定の筋肉の疲労によるものも多いです。

ページの先頭に戻る

腕の症状について

腕の症状は、シビレ・腱鞘炎・野球肘・テニス肘等様々ありますが、その多くは使いすぎによるものが多く、慢性的経過を示すものが特徴的です。
なかなか症状の改善がみられないものも、骨格調整を取り入れることで首・肩・肘・手首などの関節に連動性が生まれ、筋肉の緊張が和らぎ改善していきます。

野球肘・テニス肘

野球肘はプレー中に急に肘が痛くなり、ボールを投げる際に電気が走るような痛みを感じる症状が起こります。
一方、テニス肘は肘の外側に徐々に痛みが出ることが多く、家事などスポーツをしなくても起こります。
原因として物を持ったり掴んだり投げたりする際、肘や手首や指を使いすぎて肘関節に繋がる筋肉や靭帯を痛め、骨膜の神経などを刺激して痛みを起こしてしまいます。

ページの先頭に戻る

手根管症候群・腱鞘炎・ばね指

手根管症候群とは、手首の筋肉・靭帯が硬くなることにより、その下を通る手の神経(正中神経)が圧迫されて痛みやシビレ・マヒを感じるようになるものです。
腱鞘炎とは、筋肉が骨とこすれないようにスムーズにするトンネル(腱鞘)がはれることで、指に痛みを感じるようになることです。
ばね指(弾発指)は、指の付け根の腱鞘と筋腱の間にスムーズさが無くなることにより、痛みや引っかかり感がでたり指が伸ばしきれなくなる病気を指します。
これらの症状はいずれも家事やパソコン等による手の使いすぎ・年齢によるもの・疲れや何らかの病気に拠るむくみ等、様々な原因が考えられます。
対処・治療は段階によって異なり、安静・固定をして痛みの除去が必要な急性期と、血流改善が有効な慢性期があり注意が必要です。

ページの先頭に戻る

腕のしびれ

手や腕のしびれには様々な原因がありますが、主なものとして腕にかかわる神経(腋窩神経、筋皮神経、正中神経、尺骨神経、橈骨神経)などが、筋肉などの軟部組織等により圧迫を受け、しびれが起こっていると考えられます。

ページの先頭に戻る

背中(胸椎、胸背部)について背中(胸椎、胸背部)について

胸椎は、首・腰骨の間にある12個の骨で、左右の側屈を得意とする構造をしています。
その為、前後のゆがみ(猫背・反り腰)の姿勢が長く続くと筋肉に負担がかかり、固く慢性的なコリになります。
約5kgの頭を支えている為、左右のズレが生まれると側弯症がおこりやすくなります。また、背中のゆがみは頚肩腕症候群や五十肩にも悪影響をあたえると考えられます。

肋間神経痛

肋間神経と呼ばれる神経が刺激されることによって起こる神経痛のことです。
主に深呼吸や咳などの肋骨の動きによって起こり、背骨から肋骨にかけて突発的な激痛が走ります。
また、悪化すると多部位に痛みが発生することがあります。
肋間神経痛とは症状名であり、ストレス・不良姿勢・帯状疱疹ウイルス・外傷等の体の不調が、背中の痛みとして出ていると考えられます。
身体のゆがみを正すこと、背中全体の緊張を和らげ、背骨の動きを正しくつけていくことが重要です。
(内臓からくると思われる痛みは、検査を受けることをお勧めいたします。)

ページの先頭に戻る

猫背・反り腰

背骨とは上半身を支える柱の役割があり、骨盤はその背骨の土台になっています。
そのため骨盤や背骨がネジレると、それに伴って前傾姿勢(猫背)、後傾姿勢(反り腰)が起こり、それらを支えている筋肉の緊張の強まり、または筋力の低下によって、姿勢が崩れ身体に様々な痛みを生み出す原因となります。
骨盤や背骨のネジレによる前傾・後傾を整え、筋肉のバランスを良くすることで、前後左右の動きがスムーズになり、痛みの出にくい身体を作ることが出来ます。

ページの先頭に戻る

腰の症状について

背中側で肋骨と骨盤に挟まれている範囲のことで、上半身を前に倒す・後ろにそらす・横に倒す・左右にひねるなどの様々な動きに関わります。
腰椎と呼ばれる5つの骨で形成され、重い体重を支えるために横から見るとお腹側に少しカーブして、体を動かすときに起こる衝撃を逃がすしくみになっています。
ただ現代人は長時間イスに座ったりするなどの様々な理由で、このカーブを崩してしまうことから腰痛になってしまう人が多く見られます。また脳から始まる中枢神経が腰椎の間から背骨の外に出るため、坐骨神経痛などの原因となりやすい部位となります。

ぎっくり腰(急性腰痛)

骨盤を構成する腸骨と仙骨のジョイント部分が、不安定な状態です。
急性の症状の為、筋肉に炎症が起き、なったその日から2~3日の間が一番ひどく痛みます。
骨盤を支える筋肉(大腰筋)をゆるめ、骨盤を正常な位置に正すことで治癒します。

ページの先頭に戻る

坐骨神経痛

坐骨神経とは、腰⇒骨盤⇒モモ裏を通って足先まで伸びている、人体の中で広範囲に及ぶ神経です。
坐骨神経痛とは、腰椎や骨盤のズレなどにより生じた、腰部筋肉の痛みや緊張が坐骨神経を刺激している痛みです。
辛い症状の時には、夜間時に激しい痛みで眠れなくなる事もありますが、夜間の痛みが軽減することによって回復していきます。
治療法として、骨盤のズレを整え、硬くなったおしり・足の筋肉をゆるめていく事が必要です。

ページの先頭に戻る

腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアとは元々体内にある組織(椎間板や髄核)が、本来あるべき所から飛び出している状態です。
ヘルニアによる腰下肢痛は、ヘルニアによる圧迫、その腰部の筋肉におこる炎症が関与しています。
下肢の痛みやシビレ(片側)・機能障害などのヘルニア特有の症状がでます。しかし、ヘルニアの所見があっても症状がでない、腰下肢痛も訴えることもない人がいます。痛みやシビレは、脳が感知することによって上記の症状が現れます。このような理由からヘルニアに対する治療法は保存療法で様子をみるという考え方が一般的になってきました。骨盤・仙骨のゆがみ・身体全体のバランスを整え、硬くなった筋肉をゆるめ、日常生活での姿勢を正していく事で、完治していきます。

ページの先頭に戻る

腰部脊柱管狭窄症

腰の神経の通り道である脊柱管が狭くなることにより、神経が圧迫されて起こるものです。
特徴的な症状は歩行障害で、しばらく歩くと脚が痛くなったりしびれたりして、歩くことが困難になるというものです。
座って休むことで症状はなくなり、また歩けるようになりますが、しばらく歩くとまた症状があらわれます。
他の症状としては、腰痛、脚の痛み、しびれ、冷感、違和感です。
ヘルニアの場合の多くは片側ですが、狭窄症は両側に症状が出る点が異なります。

ページの先頭に戻る

脊椎分離症・すべり症

腰椎を構成する椎骨にひびが入ってしまう疾患で、スポーツを行う学童期に多く起こります。
そして、分離症を放置した結果、隣り合った脊椎との間でズレが生じる脊椎すべり症に進行する場合があります。
当院での治療は、急性期は安静やコルセットによる固定が中心になります。
慢性期は腰椎や骨盤のバランスを改善することで周囲の筋緊張を緩和し神経の血流を良くして痛みの軽減をはかります。
また、腹筋等の筋力をつけることも症状の改善、悪化の防止には重要ですので併せて指導していきます。

ページの先頭に戻る

股の症状について

人体最大の関節であり、最高度の強度(安定性)を持つ関節でもあります。
骨盤と大腿骨で構成されている足のつけ根の関節です。大腿骨頭が骨盤に収納されている構造の為、安定性と体重支持において重要な役割を果たしています。

変形性股関節症

股関節は人体最大の関節で、下半身動作の起点として最も重要な役割を担っており、負担が強度にかかります。
股関節痛の代表的なものが変形性股関節症です。使い過ぎや体重増加による事などがあげられます。
股関節の軟骨がすり減り、大腿骨と骨盤に骨がぶつかる事で痛みを出します。
激しい痛みで歩行困難な場合でも、骨格調整や関連する筋肉にアプローチする事で、症状が改善していくので全身的なアプローチからの治療が大切です。

ページの先頭に戻る

先天性股関節脱臼

女児に多い疾患です。ほとんどが生後すぐに発見されますが、歩行可能になってから歩き方が異常であることを指摘されて見つかる例も見られます。
整復後、出産・加齢に伴い、股関節痛が起こることがあります。その場合は早期の施術が必要となり骨盤調整が有効です。

ページの先頭に戻る

単純性股関節炎

小児の股関節痛の中で最も多い原因です。3~6才の子供に多く、風邪を引いた後、数日してから股関の痛みを訴える場合があります。微熱を認めることがありますが、通常一側の関節に発症し、安静により2~4週で改善していきます。他の疾患との鑑別が必要になってきます。骨盤を調整して骨格のバランスを正し、股関節の可動性・適合性(安定性)を高め、周囲の筋緊張を緩和し、症状の寛解を目指します。

ページの先頭に戻る

膝の症状について

膝は人体関節の中で特に大きな関節面を持ち、人間の骨で1番長い大腿骨と、2番目に長い脛骨の頑丈な2本の骨からなります。
また、前・後十字靭帯や内・外側側副靭帯など多くの靭帯により固定されているためかなりの無理が利く関節です。しかし、スポーツなどで無理をし過ぎて壊すと元が頑丈なだけに治すのが大変な関節でもあります。特に膝関節は、関節包に包まれていて中に栄養を与えるための血管が通っていません。
そのため治療の時には関節が固まらないように、栄養が関節の中に行くように、関節を十分動かす必要があります。

変形性膝関節症

体重の増加やスポーツによる怪我などで関節に負担がかかり、膝の靭帯や軟骨、膝周囲の骨の損傷が起きた状態です。
適切な治療を施さなければ変形性膝関節症になる可能性が高く、膝痛を訴える人の半数以上が変形性膝関節症なのです。
膝が腫れ、水が溜まったり、膝の曲げ伸ばしが辛くなります。
膝関節は複数の骨・筋肉等から成り立っているので、膝以外へのアプローチも必要で治癒するのに時間を要します。
使いながら治していく事を提案致します。

ページの先頭に戻る

足の症状について

腰の下に位置する足は、腰(骨盤)が原因で痛んだり、しびれたりすることがほとんどです。その為、腰(骨盤)の治療を必要としますが、稀に足そのものに大きな問題があることも有ります。
近年増えてきているのは、足関節や足の裏といった部分の問題です。足関節を繰り返し捻挫した経験のある人や、足の裏の土踏まずがつぶれて少ない人は、立ったり歩いたりする際に、身体の重心が安定しません。
足の裏は直接地面と接するところで、足首はその衝撃を和らげるクッションのような役割をしています。足関節の筋肉や靭帯が、硬くなったりゆるくなったりすることで、身体全体に不調が見られることは少なくありません。
当院では足の裏の体操や、足関節のテーピング(正常な位置への癖付け)を治療に取り入れていることで、治療効果の継続を実感しています。

外反母趾

足の親指が小指側に曲がって変形した状態をいいます。
足の指の筋肉を上手く使えてない歩き方をすることで、足底筋の収縮動作ができず、足のアーチが失われることにより起こります。
ヒールや厚底サンダルなどのかかとの高い履物も原因の一つです。中年女性のおよそ半数が外反母趾であるといわれています。
足部は人間が立っている状態では土台となる部分ですので外反母趾などの足の気になる症状は身体全体のゆがみに発展していきます。硬くなった足指の筋肉・関節をゆるめ、正しいアーチをつくる運動を指導していきます。

ページの先頭に戻る

足のしびれ

腰の骨(腰椎)や骨盤のゆがみが、神経や血液の流れを悪くすることで足にしびれを感じることがあります。
足のしびれを起こしている神経や血管は、すべて腰の骨や骨盤を通って足の先に向かって走っています。
腰のどの部分で神経・血液を圧迫しているかによって足のしびれる場所も異なります。
原因の中には「脳梗塞」・「脳出血」・「腫瘍」など原因が危険なものもあるので、鑑別が大切になります。

ページの先頭に戻る